第21回中国地方DB勉強会 in 山口 が開催されました
第21回 中国地方DB勉強会 in 山口 - connpass
2017-08-26 (土) に 日本PostgreSQLユーザ会 | 日本PostgreSQLユーザ会 主催の第21回の中国地方DB勉強会が開催されました!
今回は 3つの主要のクラウドサービス、 AWS、GCP、Azure のデータベースに関するマネージドサービスについて、それぞれご紹介させて頂く、という事で最高の講師の方をお呼びして開催させて頂きました。
着いた。
— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2017年8月26日
今日は中国地方DB勉強会で山口に来てます。
Amazon RDSサービスの話をするよー。
ちょっと早いけどお昼ご飯。#防府 #ぼうふじゃくてほうふ #ChugokuDB#中国地方DB勉強会 #AmazonRDS https://t.co/aboQV5CMYn pic.twitter.com/LCUcTzyHrl
高まる緊張感( ・ㅂ・)و ̑̑ https://t.co/KSZ3sC073O pic.twitter.com/sNZy416Evc
— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2017年8月26日
#ChugokuDB #無事終了 #参加率100% #最高の勉強会 #防府 #どっか行く所ないかなー https://t.co/EKz2nM4ziz pic.twitter.com/gvDX3bw7Uj
— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2017年8月27日
Amazon RDS について入門してみた
今回はAWS RDSのお話の講師の方が急遽、出張となってしまったので、「代打、俺」を発動致しました。
という事で実務でも使った事無いRDSについて、自分が知りたかった事を徹底的に調べて入門編としてお話させて頂きました。
その資料がこちらです。
今回スライド作成として、RDSについて非常に勉強になりました。 弊社はオンプレサーバーの管理がまだ多いのですが、「あー。バックアップの管理とか辛いよな。。」とか、"保守作業"で面倒だった事がRDSを導入する事で解決されるような事が多く感じました。
「ああ。。。導入したい」
スライドの総括
良かった所はそれなりにスライドの構成として、話しやすかった点だな、と思いました。
「RDSの良い点」 、 「RDSの制限事項(悪い点)」、「実際に導入するには(価格編)」って感じの構成だったんですが、自分的には理解しやすいスライドの運びでした。
なんというか、ジャパ○ットみたいですよね。笑
反省点としては、取り敢えず大きく2つ。
一つ目は、割と技術寄りというか「定義」をする事が多いスライドになってしまったのが一番大きな反省点かな、と思ってます。
僕が中国地方DB勉強会でお話させて頂く際に心掛けている事って、「技術だけで閉じた話をしない」って事なんですよね。
「ググれば(素晴らしく勉強になる記事が沢山)出てくる」このご時世に置いて、自分がコンテンツを提供して継続的に評価を頂く為には、「技術だけで閉じた話」では評価を頂くことは難しい、と思っています。
自分は口下手ですし、まだまだ登壇も慣れていないですし。
「聞きたい!」って思ってもらう為には、「エモい話」とか「主観」的な部分とか「明日から仕事がちょっと便利になる(かもしれない)話とか、を入れていきたいと思っています。
なるべく、「じゃあ、実際に導入するに当たって、どの位 お金が掛かるのかな?」とかで見積もりを概算で出してみたり、工夫してみたんですけど、うーん。。まあ、今後の課題ですね。
後は、マルチAZとかリードレプリカのお話をする時にもう少し、図を加えて説明した方が良かったなー、と。
スケールアウトの話をする時はあった方がいいですよね。図。
今後から、作成するようにしよう。
イベントの総括
RDBのDBAから見た GCP Managed Database
GCPUG 福岡 管理人の 熊野さんの発表スライドです。
read replica 構築するなら、2台より3台じゃね?ってお話。
— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2017年8月26日
2台の場合は1台潰れたら1台が全て受けきらないといけなくなるので。#ChugokuDB
こういうアンチパターンを教えて貰えるのが中国地方DB勉強会が 最高たる所以だな、と。
GCPUG、フェイルオーバーが発生した事をシミュレーション出来るの良いですよね。 こういう実際、そうそう起こらないけど起こった時の事をシミュレーション出来る状況って非常に良いと思いますね。
後、Big Query 使ってみよ!w
Azure for Database
JPUG 理事 かつ Microsoft MVP の 曽根さんの発表です。
タイトルとしては、 Azure for Database となっていますが、 Azureだけじゃなくて、Microsoft全体の話とかもっと大きな括りでお話し頂きました。
Azure 一回やったんですけど、なかなか挫折した事があってチュートリアルが日本語でしっかりしているならやってみようかな、って気持ちになりました。
株式会社はてなの認知率100%!!#ChugokuDB
— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2017年8月26日
低コストな駐車場管理システムの開発
何故か、勝ち上がった生徒さんの為に急遽LTをお話して頂きます!
— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2017年8月26日
ありがとうございます!#ChugokuDB
勝ち上がって全国大会にいった生徒さんに代わって急遽LTを行って頂きました。
学生さんが駐車場システムを作ってみたお話で、あまりお金掛けれないから、みたいな所のお話でした。
1分1ポイント貰える。
— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2017年8月26日
将来的にはこのポイントを商店街とかで使えるようにしたい。
#ChugokuDB
こういう商店街をまるっと含んだ話であるとか。
老人にも使えるシステムどうする?
— イルカ@JPUG & 岡山swift (@ikkitang) 2017年8月26日
スマートフォン持ってない人のためにどうする?
#ChugokuDB
こういう商店街だからこそ出てくるようなお話とか。
良いですよね。 この辺はエンジニアをしていて、とても楽しい仕事だと思います。
技術士という資格について
上村さんの会社では、技術士の資格を取ると月5万円がプラスされるらしいです。
そんな技術士の資格を教えて頂きました。
月額5万て。。。最高じゃん?
次回予定
第22回中国地方DB勉強会 は 広島で12月に開催予定です!
また、最高のコンテンツを提供していきますので、是非ご参加ください!!