株式会社リンケージに入って半年経ったので振り返る

こんにちは! 株式会社リンケージikkitang です。

www.ikkitang1211.site

リンケージに転職して、半年経ったので今後のネクストアクションも含めて振り返りを書いておく。

やった事をざっくり

  • 一部のサービスでサーバーに入って手でデプロイコマンドを実行するってのが残ってたのでそれをGitHub Actions からのデプロイに切り替えた
  • OpenAI ( ChatGPT ) と Gemini API を使うためのガイドラインの整備 (実際にプロンプトを書いて機能を提供する)
  • 社内CRMツールについて使い方の整備
  • 運用オペレーションのドキュメント化
  • データ活用プロジェクトに携わる

半年間の概要をさくっと振り返る

元々は割となにかのプロダクトに所属して、メインはコードを書きつつ一緒にプロダクト成長に向き合うという事をしていくのかな?とかを想定していたが、現状は特に特定のプロダクトに所属して仕事をする、というよりかは横断的なポジション(裁量)をもらって仕事をしている。

裁量をもらっている分、何をやるかは自分で考えて行動する必要があり、これまでの経験とは異なる状況下で働いている。 こういう働き方をするときに、そこそこ軌道に乗るまでに時間がかかったので、ここら辺をしっかり自力で軌道に乗せる事ができるとまた一段問題解決力が上がるんだろうな、というのはとても課題として認識する日々である。

実際には、社内のメンバーが困っている話を聞いて解決案を探り、そこからコードを書いて解決する、みたいな事をしたり。 または、社内の歴史のあるサービスでリリース手順が手動だった所に、Github Actionsを使って自動化する仕組みを作ったりなどをした。

別にプロダクトにかかわらないってわけではなくって、スポットでタスクを消化したり、プロジェクトが立ち上がって参加したりなどもしている。自分のスキルセット的にも、インフラからバックエンドの所まである程度やれる経験があるので、割とまるっと課題をもらって あとはよろ スタイルで考えていく、などが多い。最近では、社内のAI活用推進のプロジェクトに参加し、OpenAIやGemini APIを使った社内AIガイドラインの策定などから、実際にプロンプトを書いて機能を提供するなどと幅広いプロジェクトにも参加した。

一方で、元々の転職動機として、"プロダクトのKPIと向き合って成長させる事に熱意を持って取り組みたい" という所を一つの指針としていて、今もそれは変わっていない。 id:AirReader さんにレクチャーしてもらいながら、集計の可視化のプロジェクトを進めるなどしていて、日々非常に良い学びになっている。

総じて、「似たような事やった事あるんだよね」 みたいな経験が全然なくって(w) 、大変ではあるんですが 貴重な仕事環境においてもらっている。

Good ポイント振り返り

  • 1: 運用オペレーションをチームで回せる状態にできるように整えた
  • 2: 改善できそう!みたいな事をシュッとやるフットワークの軽さが強みを改めて認識できた
  • 3: OSSにプルリクエスト出せた
  • 4: プライベートでのキャッチアップが軌道にのってる

1: 運用オペレーションをチームで回せるように

弊社には防火壁という 問い合わせなどのサポート当番を持ち回りにする仕組みがある。 入社後に「防火壁の順番に加えてください!」って話をして、防火壁に入れてもらった。

一方で 防火壁で拾える球が少ない ≒ 防火壁に渡せる状態(ドキュメントが無いなど)になっていない などの課題があり、結局各プロダクトに詳しい人がやる みたいな状態があった。 この辺に課題感を持ったので、 入社後無敵タイム を使って 「ペアオペしてください! ドキュメントを自分の方で勝手に書くので!」みたいなのをやって、ドキュメントを書く係をやってみた。

最近は 「防火壁担当にお願いします」 みたいなコミュニケーションも増えてきている。逆に 「今回私やるけど、ドキュメント起こしておくので次回は防火壁担当でお願いします」みたいな好循環も生まれてきて、防火壁の機能を感じている。

今後は防火壁のタスクをそもそも減らす、みたいなのもやっていきたい。

2: フットワークの軽さが強み

www.ikkitang1211.site

こういうのやってみたかったので、実際にやってみた。 bot の補完が効いて便利。

その他にもさっきの 防火壁を簡単にする取り組みとかもやってみた。

開発チームにお問い合わせがあるとGitHub Issue が自動で作られてそれを防火壁が拾っていく仕組みなのだが、その問い合わせ内容を過去の類似例から探しだして、サジェストするGitHub Actions を作ってみた。

防火壁用のドキュメントがあっても 存在が認知されていなくて ドキュメントの存在を知っている人 が Issue に書く みたいなのがあった所に課題を感じていて、なんとかできればな〜って思っていた。 そんなときに たまたま 夜にTwitter (x) 見てたときに下記のブログを見て思い立って、シュッっっと作ってみた。 導入まで30分もかかっていないので非常に速 だった。

bufferings.hatenablog.com

これは便利で、各社やったら良かろう の奴なので またブログにする。

3: OSSにプルリクエスト出せた

弊社には、自作のOSSを出したり OSSにPRを出したりする方が普通に存在している。 先日、プロジェクトを進めていく中で 「うまくいかないな〜?」って所があって なんとなく clone して コードを読んでいたけど、動かない理由を見つけた。

2~3分ぐらい「どうすっかな?」って悩んだけど、思い立って Issueの起票 と PRを出してみる事にした。 以下がプルリクエスト。

github.com

「英語だしな〜」みたいな諸々もあったけど、社内の文化にのっていきで動いていけた所は良かったと思う

4: プライベートのキャッチアップが軌道に乗ってる

zenn.dev

zenn.dev

zenn.dev

www.ikkitang1211.site

今後、働き方が変わっていくのでキャッチアップしとかなきゃな〜みたいな所もあるんだけど、「発想はあったけど、面倒で作ってなかった」みたいなのが進められてる。AI楽しい!!

Moreポイント振り返り

  • 1: 問題解決力を磨きたい
  • 2: プライベート(家庭内の状況)が仕事のコンディションにも影響が与えられてる

1: 問題解決力を磨きたい

課題を把握できても、結果的に どう解決すればいいか? の引き出しがなくて、結果的にうまく解決できてないままに終わる。 とか そういう場面も多い。

ここは多分深堀る事で無限に課題が浮き彫りになっていくと考えていて、 いや、そもそも課題がちゃんと把握できてないから、引き出しが無いとか言ってるんじゃないの? とか 目標が定めれてないから、そうなってるんじゃないの? とかそういうのはめっちゃある。

改めて、プロジェクトの進め方を学ぼう、って話を先日 1on1 の中でしたのでやっていく。

2: プライベート(家庭内の状況)が仕事のコンディションにも影響が与えられてる

これ〜〜〜。 息子・娘が多感な時期であり、割としんどい。入社後から今まで割と色んな問題があった。

まあ、、、最近は落ち着きつつもあるのかな? とは思いつつ。

体調悪いとき、呼吸が浅いな?などあるので、数値としてはっきりさせるようにするなどして、自分の中で体感と数値を一致させて、「こうなったらもっと寝る」「休む」みたいな習慣を作っていく事とした。


ということで、まだまだ引き続きスキルアップすべき事だらけなので、やっていく。