2023年を振り返る

さて、年末ですね!

www.ikkitang1211.site

例によって、今年1年を振り返っていきましょう。

3行

  • 組織上の変革に柔軟に対応できた1年だった
  • プログラミングの実装パターンについて、言語化を試みた
  • 家事・育児 とインプット・アウトプットのバランス感覚が掴めてきた

年間の総括

1 ~ 3月

年始は去年から積み残しをしてきた大規模な開発からのスタートでした。

弊チームのプロジェクトリーダーのアドベントカレンダーにもあるように、僕もおなじような感想を抱く程度には、大変な要件の開発であったと思っております。

一つ心に誓ったことは、こんな開発は二度とごめんだということです。"こんな開発" というのは、"こんなドデカい粒度の開発" という意味です。

note.com

一方でこの粒度の開発、またどんどん発覚する事実や考慮漏れに対して、ちゃんと対応しリリースまで出来たことはチームの自信になったというポジティブ要素もありました。

一方そこそこ大きな障害もあり、迷惑を掛けてしまった反省もあった。
とはいえ、振り返り(ポストモーテムというらしいです)も実践するなどして、より今後の改善点についてチームで乗り越えることが出来たと感じました。

zenn.dev

後、 3月でスターフェスティバルに転職して丸々2年になりましたね。 びっくりです。

www.ikkitang1211.site

4 ~ 6月

ずっと、プロダクト開発をしながらも 社内の採用に全力コミットしてた期間でした。 年間、花が開いて、採用チームとしても MVP章をいただくことも出来ました。

note.com

採用候補の方が弊社に来てくれた上でどんなことで活躍してほしいか、そんなことを思いながら、一切の妥協なく 真剣に向き合った期間だったかと思います。

始めて採用に関わったのですが、こんなに大変なものだとは思わなかったのが本音です笑

一方で、今の僕のチームのメンバーは僕が採用に関わった人ですし、VPoEをされている方も自分が採用に関わった人であったり、自分が採用に携わった人が社内で活躍することが自分のことのように嬉しい、こんな経験が得られることが分かったのも一つ収穫だったように思いますね。

7 ~ 9月

社内事情にポジティブな変化があり、チームメンバーが再編がありました。 これまで色んな人に頼って開発してきたのですが、そういった人達の多くが別チームに・・! という形です。

これまで、バックエンド・フロントエンド・インフラ を開発していたのが 8 ~ 9名ほどいたのですが今はそこを2名で面倒を見ています。

もう毎週、やることが...やることが多い...! っていう状態です。もう一人のメンバーは自分と似たように手の早いタイプの信頼出来るメンバーで信頼出来るメンバーですし、プロジェクトリーダー・プロダクトマネージャー皆様優秀な環境なので「人で悩むことがマジで無い」のでデバフ要因が無いということが幸いして「つらい」といった感情はあんまり無いのですが、いかんせんやることは多いですね笑

そんな中でも renovate による ライブラリのバージョンアップには毎週時間を取れているし、改善を諦めきって無い部分は多くあります。良かったんじゃないでしょうか。

一方、自分達が進めているのはリプレイスプロジェクトでもある。

自分達は、リプレイスプロジェクトを進めていっている。 リファクタリング じゃなくて リプレイス なのは、このプロジェクトには 今のシステムを新しく書き直してコードベースを綺麗にする事が主目的じゃなくて、 レガシーな運用体制などを見直したり改善をして、スターフェスティバルの未来を支えるプロダクトを刷新していく事がミッションとして含まれているからである。

リモデリングなどは これまで 従来いたメンバーがとてもリードしてくれていた。 必然的に自分がやっていかねば、だよなぁと思って 覚悟を決めるのがスタートした感がある。

拾い画だけど、 (技術的負債があったら)僕だけのせいにしたら良いんですよ みんな と思いながら日々仕事に向き合ってるし、来年あたりに今のリモデリングの良し悪しとかも評価出来てくるんじゃないかなーって感じはしますね。

10 ~ 12月

3年ぶりに岡山で中国地方DB勉強会を開催できた。

www.ikkitang1211.site

色んな人が参加してくださった。ありがたすぎる。 次回は自分の心の中で秘めていて、題材が必要なので空いたプライベートの時間でコーディングとかやってますw ごめんなさい!!!!

発表とかもしたんだけど、1ヶ月前から細々とスライドを作成していくとか、そういうのをしないと1週間前に徹夜作業しないといけない、みたいな問題もあって 夜は時間が無い && 意外とそんなに進捗は出ない ってことも把握した上で向き合えるようになった笑

そして、12月にアドベントカレンダーを書いた。

zenn.dev

色んなアプリケーションと向き合っていく中で、これもっと簡単に出来ないかな〜って思いながら取り組んでたことについての一つの成果、と思っている。

組織の変革によりメンバーが減って、アプリケーションのことを考える時間が本当に増えたので、今の構造はどうなっているのかみたいな物とか自分がレイヤードアーキテクチャの設計パターンを学んでいくにあたって 「時と場合によるのは分かったけど、取り敢えずどうやって考えていくんか教えてくれ・・」みたいな辛さをどうしたら解決出来るか(認知負荷を下げたり、コードリーディングを楽にするためにもそういうのがあると良いかな、とか)について向き合い始めた。

界隈の人達が怖いので、外部にアウトプットなんて恐れ多くて出来やしないが、社内のアプリケーションというコンテキストが共有された状態でADRという形で 書き始めてみている。

現実的なPRを作る時間で書けたので、今後もプラクティスとして実装していくことができれば良さそう。

2年前は やっていけるのか。。ここで・・レベル高すぎる・・ って思ったけど、何かそういう感じで向き合い続けていくと 自身の言葉で解説出来るようになるんですね。 びっくりです。

読んだ本達

結構読んでる気がする!!w

寝かせつけの時に一章ずつ読んでみたり、そういうのを取り組んでみました。

アウトプット

資料

ブログ

この記事の中で紹介してないやつはこんなとこ

作ったアプリケーション

ポケモン図鑑

子供がポケモンにハマってたので、ポケモンAPIと繋いでVerselにアップロードしてみた。 1日ぐらいは遊んでくれたかなぁ・・w

https://pokedex-two-steel.vercel.app/ あくまで個人利用で!

UUID v4 生成器

takahashiikki.github.io

テストコードの時とか便利なんですよ・・・w

GitHub Pages で動かしてます。

来年に向けて

来年一年は、今年と変わらず子どもたちは二人とも保育園なので、今と同じ感じでインプット・アウトプット とかも同じサイクルで継続していけそうですね。

つまり。。来年で息子が保育園を卒園ですってよ。。(震 寂しい・・・・!!!!

来年も頑張るぞ!!!!